topcolumns[美術散歩]
美術散歩


現代を見事に表現する「新世代への視点2012年」展

TEXT 菅原義之


「新世代への視点2012」ガイドブック

 主として銀座・京橋地区画廊の共同開催する「新世代への視点2012」展は、毎年真夏に開催される。ここ何年も楽しみに見ている。毎年これはと思う作品に出合えるからである。今年は例年に比し面白かった。内容もよかったし、現代の美術傾向が読み取りやすかったからである。そんなことで何点か内容を紹介しながらその傾向と思われるものを探ってみよう。(それぞれの作品は次のURLによりご覧ください。その他一部の写真により補足掲載します。)
「新世代への視点2012」


1. 現代社会における人間像を表現

 杉浦晶(1973〜)の絵画《それはわたしをシアワセにするだろうか?》(ギャラリーなつか)は、大勢の男性が黒いスーツを着て赤い箱を頭にかぶっている。誰彼皆同じに見え、何だろうと思う。個性に欠ける現代社会の人物像を表現しているのだろうか。3階にいる一人の赤い箱をかぶった男性がその箱を外そうとしている。下から恋人に"もっと自分を出して"と請われ箱を外そうとしているのかもしれない。もしそうなら男性群頑張れ!である。現代社会を端的に表現しているようで面白い。
 永井優(1987〜)《ROCK OVER》(Gallery Q)の作品は、10点ほどの絵画、どれも"お面"を被っている人物画である。これも顔が見えない。ネット社会で繋がる人間像を示しているのだろうか。あるいはそれだけでいいのかと批判的にみているのか。社会の一面を鋭く表しているようだ。
 また、友成哲郎(1986〜)(ギャルリー東京ユマニテ)は、「人間以上に興味をそそられるものはありません」という。現代のさまざまな人間像を表現しているようだ。ミノトールではないが、顔は人間のようで身体は闘争的なニワトリ、あるいは穏やかなウサギなどである。象徴的にさまざまな人間像を示している。その他一人ひとりが離れ離れで半身土の中に埋まっている。複雑な現代社会における個々の繋がりに欠ける人間像かもしれない。
 三者三様だが、これ等は個性のなさ、ネット社会の個々の繋がり、厳しい環境への対応など・・・これでいいのかという疑問が解決不明のまま漂っているのか、乗り越えようと模索しているのか、あるいは第三者的立場で客観的に見ているのか。いつの時代も感じることだが、三者が同時に問題提起しているのは興味をそそられるし、心配でもある。

2.日常身の回りにあるものを使って制作

 小栗沙弥子(1978〜)(コバヤシ画廊)は、日常身の回りにある取るに足らない不用なものを用いて制作するそうだ。展示作品は不用物を積み上げているように見える。窓とかフロアをイメージしているようでもある。建築を想像しているのか。不用なものを生き返らせるところに意味がありそうだ。その他何枚ものバーコード・タグを集めバーコード部分だけを残し他は銀紙などで覆う(写真下記掲出を参照)。一面バーコードでできた作品である。バーコードといえば現代の経済生活に不可欠。身の回りにあってしかも見過ごされ勝ちなものをあえて取り上げる。面白い。
伊藤航作


 
 内山聡(1978〜)(ギャラリー現)の作品は、何色もの紙テープを円形に巻きつけたもので、大小何点かの展示である。大きな作品では800個ものテープを使うとか。全て繋げると30kmにも及ぶそうである。30kmといえば途方もない距離、驚きである。一見単純に思えるが色彩のグラデーションが見事である。何色もの色彩、長い距離、制作した時間などが凝縮された作品であろう。
 ギャラリー58の伊藤航(1983〜)は、白くやや厚い紙を使って思わぬものを制作する。本人は「物を見る角度を変えるといろいろな事象が現れて来ます」という。ショーケースには白い厚紙で作った何本もの「ハサミ」が山積みになっていた。"何だ、これは?"と思う。しかもショーケースの上に磁石が置かれ「ハサミ」が何本も吸いつけられている。面白さに感心する。
 
3.アイディアに富んだ作品
劉賢作


 

 ギャラリーKの展示室にはマリリン・モンローの写真が並んでいた。瞬間アンディ・ウォーホルが浮かぶ。それは劉賢(1984〜)の作品だった。説明しにくいが、モンローを写した大きな写真を縦10列ほどに分け、その各列を杉綾状にして葉の一枚一枚を細く切り落とす。すると写真の内容は残るが、落とした部分が透けて見える。同様に切り落とした5枚の写真をそれぞれ墨の濃淡の異なる下地の上に置く。下地の濃淡によりモンローの切り抜かれた写真が異なる様相を呈する。ここが狙いだろう。背景になる下地をいろいろに変えると雰囲気がさらに異なる。面白い発想である。
 藍画廊の本橋大介(1976〜)の作品は、室内に10点ほど、どれも版画とその版木を一体にしている。版木まで作品として取り込んでいるのは珍しい。つい比較して見てしまう。なるほどと感心する。これが狙いかもしれない。なぜか草間彌生の「水玉」と「無限の網」のネガ・ポジ関係とか、マン・レイのソラリゼーションが浮かぶ。手の内を示しているようである。分かりやすいし面白い作品だった。
 前出だが、小栗沙弥子(1978〜)(コバヤシ画廊)の何枚ものバーコード・タグだけを使った作品である。見過ごされ勝ちなものをあえて取り上げる。直接作品を見るとより関心をそそられる。どこにでもアイディアの原点はあるものだと感心する。


小栗沙弥子作

4.「ずれ」の表現か

 長尾恵那(1980〜)(GALERIE SOL)の作品は、2人の男女の食事時の上半身の木彫である。黒い髪とTシャツは木彫の上に描いているだけ。不自然さはない。茶碗に盛られたご飯は山盛りである。また、うどんの玉、トマトケチャップの入れ物などの木彫小作品は実物そっくりに驚く。全てがちょっと変だが面白い。「ずれ」の表現といっていいであろう。
 前出だが、ギャラリー58の伊藤航(1983〜)。白い紙で作られた「ハサミ」がいくつも磁石に吸いつけられている光景は笑いを誘う。単純なようだが発想の面白さに感心頻り。
 これも前出、杉浦晶(1973〜)の作品、ちょっと変だと思われる絵画作品が何点も。例えば、人が多くの風船を付けて空に浮遊する。やって見たくなる。SPACE FOR YOUR FUTURE展(東京都現代美術館)の石上純也のあの大きな《四角い風船》が思い浮かぶ。こういうのって夢があって面白い。アーティスト本人によれば「シュールほどでなく、ちょっとした『ずれ』を作品にしたい」という。これもそうだろう。

 以上1から4まであえて分けてみたが、このあたりは現代の傾向を表しているようだ。中でも「現代社会における人間像」について奇しくも3人のアーティストが取り上げている。それだけ問題が多く関心があるからであろう。「日常身の回りにあるもの」を使用して制作するのは"とるに足らないこと"、"小さな創造"などに繋がることだろうが、松井みどりの提唱するマイクロポップ的傾向ではないか。また、「アイディアに富んだ作品」が何点も見られたが、現代のような何でもありの時代には気のきいたちょっとしたアイディアが人目を引く。感心するほど面白いものが多い。凄いと思う。また、一部はその延長線上にあるかもしれないが、「『ずれ』の表現」を取り入れた作品も多く見られる。『ずれ』の表現って面白いし時には驚きと感心をもたらす。これもマイクロポップ的傾向だろうし、現代みられる特徴の一つでもあろう。
 それぞれ作品から受けるインパクトの強弱はあったが、このような傾向がみられ楽しく見ることができた。ここに記載のなかったアーティストを含め各人の今後の発展を期したいものである。

 
著者プロフィールや、近況など。

菅原義之

1934年生、生命保険会社退職後埼玉県立近代美術館にてボランティア活動としてサポーター(常設展示室MOMASコレクション作品ガイド)を行う。

ウエブサイト アートの落書き帳

・アートに入った理由
リトグラフ購入が契機、その後現代美術にも関心を持つ。

・好きな作家5人ほど
作品が好きというより、興味ある作家。
クールベ、マネ、セザンヌ、ピカソ、デュシャン、ポロック、ウォーホルなど。


topnewsreviewscolumnspeoplespecialarchivewhat's PEELERwritersnewslettermail

Copyright (C) PEELER. All Rights Reserved.