topreviews[「「have a place−むこうの方−」/兵庫]
「have a place−むこうの方−」


エフェメラルな空間の詩学
※ephemeral:つかの間の、儚い、一時的な

TEXT 高嶋慈

5人の若手女性作家によるグループ展「have a place−むこうの方−」が、神戸アートビレッジセンターで開かれた。5人はいずれも、京都の元立誠小学校で昨年度に開かれた「humid」展の参加メンバーに含まれている。「humid=湿気の多い、多湿の」というタイトルが示すように、窓ガラス越しに感じられる光や風の揺らぎに寄り添うような繊細さを宿した作品や、元小学校というノスタルジックな場への思いがこめられた作品などが出品されていた。今回の「have a place」展では、「場への意識」により焦点をあてて作家数を絞り、5人による再構成という形で展開された。

彼女たちの表現は、絵画、映像、インスタレーション…と表現媒体こそ異なるものの、会場を一回りすると、共通した空気感がしずかに立ちのぼってくるのが感じられる。色で言うと、みずみずしいグリーン、淡いブルー、白、そして透明さ。けばけばしく攻撃的な原色やどぎつい蛍光色の響きは、ない。通奏低音のように感じられるのは、季節や時の移り変わりや、場所との一回限りの関わりといった、過ぎ去っていくものの中の美しさを慈しむような視線であり、作品が一つの「場」になる、あるいは仮設的な「場」を構築することで、そうしたつかの間の美しさを拾い上げようとする姿勢である。


右壁面:川口淳子、左より《蔦のドローイング1》《蔦のドローイング2》ともに2010年、アクリル絵具、キャンバス/《アンプリファイ―蔦―》2010年、アクリル絵具、木、金具/《untitled》2010年、アクリル絵具、キャンバス 
左:柴田さやか《拡散する小径にて》2010年、オーガンジー、糸、光 
手前:菅本祐子《水滴》2010年、ナイロン糸、ガッシュ、アクリル板、トレーシングペーパー、水


例えば、川口淳子の絵画においてモチーフとなるツタや鳥。単純化された形、丸みを帯びた伸びやかなストロークで表現されることで、湾曲したツタの蔓が描く曲線は、鳥の足のようにも見えてきて、両者の形が呼応する。川口は、「一つ一つの作品は単体だが、つなげて空間の中に置くことで、一つの風景が出来れば」と語るが、真ん中に置かれた、ツタの形を大きく切り抜いた作品は、鳥とツタ、両者の間をつなぐ役割を果すとともに、文字通りホワイトキューブの壁をつたって生い茂っていくような、生命の力強さを感じさせている。


柴田さやか《拡散する小径にて》2010年、オーガンジー、糸、光

柴田さやかの《拡散する小径にて》もまた、植物をモチーフにしたものだ。白い花びらのような形の連なりが投げかける影は、この場限りの儚い「壁画」として現れる。梅雨の曇り空の下を訪れたこともあり、私は初め、これはまだ色づく前のアジサイの花をかたどったものかと思った。観客が、それぞれ好きなアジサイの色や記憶の中のアジサイの色を投影して見ることができる装置として。が作家によると、三つ葉のクローバーをイメージしているという。一つ一つの形が集合体として連なっているのは、種が地面に散らばり、そこからランダムに芽が生え出てできた、偶然の形を着想源としているからとのこと。咲いては散り、次の種を残し、また新たな芽が出て成長する―柴田の作品は、散歩中や通勤途中にふと目にするような光景を純化して取り出し、生命の循環という儚くも美しいイメージとして結晶化させている。


菅本祐子《水滴》(部分)2010年、ナイロン糸、ガッシュ、アクリル板、トレーシングペーパー、水

菅本祐子の《水滴》もまた、普段は見過ごされがちな自然の営みに潜む美のエッセンスを取り出して見せる点は共通しているが、「鑑賞法」がユニークで面白い。
天井から何本も垂れ下がった青い糸にスプレーで水を吹きかけると、糸に着色された青い顔料が溶けて下に流れ落ち、タイルを模した床面に青い「水滴」が少しずつ形成されていく、というもの。会期を経るに従って、小さな青い水滴の跡は増えていき、観客の手によって時間とともに変化していく作品だ。観客は、無数に垂れ下がった青い糸の中に、落ちる雨水の軌跡を重ね合わせ、床面に刻まれた美しいブルーのドットの連なりの中に、雨音を聞き取り、雨の日特有の匂いや皮膚感覚を感じ取り、雨にまつわる記憶が喚起されていく。それはさらさらと細かい粒子のような霧雨なのか、ざあっという雨音で周囲の音響を消し、私と周囲の世界を切断してしまうにわか雨なのか。いずれにせよ、雨粒の跡は即座に地面に吸い込まれ、あるいは水面に波紋を描き、いずれは太陽の光で蒸発し、視覚的に痕跡をとどめることはない。だが、観客の手によってゆっくりと醸成されていくこの《水滴》の場合、ぽたりと垂れた水の跡は、鮮やかな青となって残り、蓄積していく。青という色は神秘性や悲嘆の色を帯びているため、より象徴的なレベルでは、人が内面からあふれさせた水滴、つまり涙や悲しみの感情が想起されるかもしれない。

このように菅本の作品は、つかの間、現われては消えていく現象を擬似的・抽象的に体験させ、その美しさに改めて気づかせる装置として機能し、変化の過程の中で観客に一回限りの出会いをもたらす「場」となっている。今回は、展示室の一部分のみを使った、1m四方ほどの小規模な試みであったが、今後は、一つの部屋をまるごと使うような、よりスケールの大きいインスタレーションとして展開されたら、また別の風景が立ち上がり、より面白くなるのではないかと期待される。

 
島なぎさ《cloudy/cloudy》2010年、トレーシングペーパー
島なぎさもまた、ありふれた素材を用いて、自然の営みを強く喚起させるイメージを現出させる点は共通しているが、島の場合、設置場所の物理的な特性に対する意識がより顕著である。元小学校を舞台とした「humid」展では、教室の窓が設置場所として選ばれていた。窓を覆っていたカーテンを取り払い、代わりにトレーシングペーパーでガラスを覆う。トレーシングペーパーという素材は、すりガラスのように、外の景色ははっきりと見えないが、差し込む光を柔らかく透過させる。雲の動きや陽の翳りによって、ある時はトレーシングペーパーの下辺が「水平線」に姿を変え、またある時は窓枠の影が浮かび上がる。普段、コンクリート製で密閉性の高い建物の中で過ごしている時には気づかない、雲の流れや風のそよぎといった気配に対して意識を開かせる作品だ。

このように、展示場所のもつ性質を繊細に読み取った、サイトスペシフィックな作品が島の特徴であり、その持ち味は本展でも充分に発揮されていた。今回、島が設置場所に選んだのは、展示会場を出てトイレに向かう細長い通路の一部である。《cloudy/cloudy》は、通路の壁の一部分を2枚の大きなトレーシングペーパーで覆い、真ん中の隙間に透明な糸を張り渡した作品だ。会場の神戸アートビレッジセンターでは、アートの他に映画などの催しも開催しており、この通路を通る全員がアート鑑賞が目的なのではなく、単に「トイレに行く」ために通る人も多い。そうした人にとっては、場に溶け込むようにさりげなく設置された島の作品は、「作品」として認知されることはないだろう(実際、私もトイレに向かう途中、初めはそこに作品が「ある」ことに気がつかなかった)。だが、ありふれた通路に突然開けられたすりガラスの窓のような空間は、視界の奥で、どこか違和感を告げる。そっと、決して声高に主張することなく。これは何だろうと行きつ戻りつする内に、柔らかく透過した光が、周囲の壁のコンクリートの無機質な質感と好対照をなしているのに気づき、ここが「通路」であることを強く意識しつつ、それとは別の出会いのただ中に自分がいることを嗅ぎとっている。そして、トレーシングペーパーの隙間でキラキラと照らされた糸の輝きに、すっかり魅了されていることに気づく。

島によると、「水平線、とりわけ曇りの日の水平線を表現したかった」という。
曇りの日は、空の青い色が海面に反映されることがなく、空と海の境目は目で感知できないほど曖昧になる。時折、雲の切れ目から差し込む陽の光でキラっと輝くことで、一瞬だけ姿を現す、儚い水平線。ピンと張られた透明な糸は、そのあるかなきかの存在を、象徴的に示唆しているようだ。島の作品は、ここが「通路」であるという場の性格、当たり前すぎて普段は特に意識されることのない、意識下の日常性に改めて言及しつつ、彼女の内に心象風景として存在する「水平線」を現出させている点では、一種の絵画とも言えるものである。

だがそれは、会期終了とともに姿を消し、薄い皮膜一枚で成立する、儚い絵画だ。そこではまた、皮膜一枚を隔てて、日常の場と、水平線という「もう一つの風景」が静かにせめぎ合っている。

河村るみ《existence of absence−1 room−》2010年、映像インスタレーション

最後に、河村るみの作品《existence of absence−1 room−》を紹介しよう。「不在の存在」とは反語的で、何やら気になるタイトルだ。この作品は、会場内の窓に直接描いたペインティングと映像から成っている。搬入日に1日かけて描かれたペインティングでは、窓の向こうに見える風景が、窓ガラスを支持体として写し取られている。それ自体は、向かいにある店のショーウインドー、自販機、街路樹、敷石…といった日常的な風景の一部である。だが、写し取られたイメージ越しに窓の外の風景を見るとき、我々は描かれた過去の痕跡を通して、移ろいゆく現在の姿を見ていることになる。二つは似ているが、そこには微小な差異が存在し、完全には重なり合わない二層のレイヤーが出現する。例えば、街路を今この瞬間に行き交う人や自転車の姿は画面上には無く、画面上では煌々と照らされているショーウインドーは、今見るとシャッターが下ろされ、閉じられているかもしれない。過去に存在したが現在には無いものと、過去には無かったが現在には存在しているもの。二層のレイヤー上では、存在と不在をめぐって交代劇が演じられる。だが、画面に残されたイメージと現在の風景、どちらにも「不在」のものが一つある。それは、描いた作家本人の姿だ。

ここで、さらに複雑にしているのが、反対側の展示壁に投影された映像である。これは、作家が実際に描き始めてから終了までの8時間を記録したもので、まったく同じ時間帯にプロジェクションされるのだ。過去の痕跡と流動的な現在のあり様に加え、「進行中」の過去のイメージが、現在と同期して進行する。《existence of absence−1 room−》というサイトスペシフィックな装置の中では、一つの風景をめぐって、三層のレイヤーが複雑に交錯することになる。河村の作品は、「作家の身体」を軸に複数の時間のレイヤーを交差させることで、「いま、ここ」の認識の絶対性を揺さぶり、見る者に問いかけを行う。観客の行為の蓄積によって成立する菅本作品では、構成要素の一つである「時間」は単線的なあり方をしていたのに対し、河村作品における「時間」は複数化され、単線的な秩序がかき乱されていくのだ。

それぞれの表現言語で、まだ見ぬ「風景」を立ち上げること、移ろいゆく時の流れ、変化の途上につかの間現れる美の抽出、一回限りの場との関わり、を模索した5人の作家たち。5人の関心は時に重なり合い、展覧会全体としてゆるやかなつながりを形作っていく。媒体や素材こそ違えども、彼女たちの姿勢は、「have a place―場をつくる、場をひらく」というタイトルに見事に現れていると感じられた展覧会であった。


「have a place−むこうの方−」
2010年6月19日〜7月4日

神戸アートビレッジセンター(神戸市兵庫区)

出品作家:
川口淳子、河村るみ、柴田さやか、島なぎさ、菅本祐子
 
著者のプロフィールや、近況など。

高嶋慈(たかしまめぐみ)

1983 年大阪府生まれ。
大学院で近現代美術史を学びつつ、美術館での2年間のインターンを修了。
関西をベースに発信していきます。





topnewsreviewscolumnspeoplespecialarchivewhat's PEELERwritersnewslettermail

Copyright (C) PEELER. All Rights Reserved.