topreviews[水野亮展「物置」/東京]
水野亮展「物置」

(写真1)
(写真2)
 
(写真3)
 
 
(写真4)
 
 
(写真5)
 
 
(写真6)

作品 in 作品
作品 on 作品

TEXT 藤田千彩

小さいころ、かくれんぼが好きだった。
体が細かったせいもあって、絶対見つからないような、ピアノの裏とか、押入れに入った布団と布団の間とか、そういった微妙な場所に隠れるのが好きだった。
隠れていると、隠れるという意識はどこかへ行ってしまい、その場所がとても居心地よく感じてしまったものだ。
鬼に一番早く見つけられたとしても、いやな気持ちにはならず、むしろ「早く見つけてくれないかな」とわくわくして隠れていた。

一見、何もない展示スペース(写真1)で、きっと水野亮の作品もそんな気持ちで、私たち観客を待っていたに違いない。

場所は武蔵野美術大学にある民俗資料室。
去年作られたギャラリーは、あくまでも民俗資料の部屋に隣接する施設だ。
以前その資料室を見せてもらったとき、たんすなどの家具、しゃもじのような家庭にあるもの、衣類など、なんでもあった。
その資料をギャラリーに持ち出し、水野は自分の分身のような小さな人形をしのばせる。

ふっと目を見遣ると、置かれた古民具の机の上に、けしごむのような粘土のようなもので作られた人形が、いた(写真2)。
また、別のところにも、いた(写真3)。

床に目が行くとドローイングが、あった(写真4)。

最初は気づかない。
たんすが並んでる、としか見えない。
ふと手を伸ばし、引き出しを開けてみると、いた(写真5、6)。

そういう感じで、実はたくさん「隠れて」いるのだ。

この人形たちは制作物として存在しているはずなのに、「ここに前からいたよ、だって居心地いいもん」と答えそうな感じ。
私はいくつもそれらを見つけ、「あ」と小さな声を出す。
その人形たちは姿を見せるとき、恥ずかしそうにしている。
気のせいじゃない。
この感覚は、かつて私が味わったかくれんぼの気持ちと似ている。
秘密でいたい、でも本当は見つけられたい。
真逆の行為でありながら表裏一体の気持ち、この展示でそれらは見え隠れしていた。


水野亮展「物置」

武蔵野美術大学美術資料図書館民俗資料室ギャラリー(東京都小平市)
2007年5月22日〜6月8日
 
著者プロフィールや、近況など。

藤田千彩(ふじたちさい)

1974年岡山県生まれ。
大学卒業後、某通信会社に勤務、社内報などを手がける。
美学校トンチキアートクラス修了。
現在、「ぴあ」「週刊SPA!」などでアートに関する文章を執筆中。
http://chisai-web.hp.infoseek.co.jp/




topnewsreviewscolumnspeoplespecialarchivewhat's PEELERwritersnewslettermail

Copyright (C) PEELER. All Rights Reserved.