topcolumns[美術散歩]
美術散歩


コンセプチュアルより大衆性・親しみをもたらす横尾忠則

TEXT 菅原義之


「横尾流現代美術」横尾忠則著 平凡新書。デザイン時代を含め現代美術の視点から横尾の生涯を分かりやすく記している。横尾を知るためには最初に読むべきか。良書。

 このところ埼玉県立近代美術館の「日本の70年代 1968−1982」展で横尾忠則の作品を見たり、SCAI THE BATHHOUSEで「横尾忠則 −葬館 豊島へ−」を見たり、神戸で「横尾忠則現代美術館」の開館が間近かだったり、加えて横尾忠則の自画像が、草間彌生や杉本博司とともにウフィツィ美術館のコレクションに加わったり(「ウフィツィ美術館自画像コレクション」展)、目立たないが、なぜか横尾忠則に纏わる事柄が多いように思う。こんなことから横尾忠則について気になり始めた。残念ながらこれまであまり見てなかったので、全貌を把握しきれないが、知れば知るほど書きたくさせるアーティストだ。発想が驚くほど広範囲にわたり作品が面白いからである。そんなことで気の付くままに書くことにした。

1.デザインの世界へ

 横尾忠則は1936年兵庫県生まれ、3歳のときに養子に行った先が父の兄のところ、染物業を営んでいた。子供のときから絵が上手で高校時代は学生コンクールによく入賞したそうである。高校卒業後デザインの世界に入る。1960年には上京して日本デザインセンターに就職。当時のデザイン界は人間性よりも機能を重んじたモダニズム全盛の時代だったそうで、若い横尾はその流れにならおうとするが、モダニズムの摂取に違和感を持っていた。当時横尾に最も刺激を与えたのはポップアートだった。アンディ・ウォーホルのマリリン・モンローやコカコーラの作品、リキテンシュタインの網点の漫画など大衆文化を取り込んだ考えに驚愕、衝撃を感じこの流れに触発されていった。
 オリンピックの64年と65年あたりを境にして、デザイン分野ではモダンデザインへの根本的な問い直しが始まってくる。横尾が独自のスタイルを強く打ち出してくるのは、まさにそういうタイミングだった。60年代後半には横尾のデザインが一世を風靡する。横尾は、「モダニズム先行型のデザインから大転換するんだけど、不思議なことにポップアートが僕の中の前近代性、プレモダンを誘発することになった」、と。反モダニズムの立場をとりながら前近代性、主として歴史上知られた作品、物語などを取り入れていく。この中で数々の傑作が生まれる。
 1965年の《バラ色ダンス》は、フォンテーヌブロー派の有名な作品《ガブリエル・デストレ姉妹》、一人の女性が相手の乳首をつまんでいる作品を引用したポスターである。デストレ姉妹の活用、北斎の波形、新幹線などが登場する。同年の《ペルソナ》は、横尾自身の首つりのポスターである。ここには横尾の1歳半頃の写真も載っている。横尾独特の「生」と「死」を同一画面に表現する典型のようだ。その後の作品も埼玉の美術館で見た。全貌して、前近代性の取り込み、シュルレアリスムのデペイズマン(異和を生じさせる=意外性)の活用、色彩の素晴らしさなど発見があった。


「一米七〇糎のブルース」横尾忠則著(角川文庫) 1962〜1968までの8年間のエッセイ風の日記。昭和54年4月30日初版をさいたま市中央図書館で借りる。当時の紙質なので紙面が変色して茶系。読みにくいが面白さで充分カバーできる。表紙の絵は作品《モナ・リザ》。

 1966年には「ピンクの女」シリーズを制作する。デザイナーだった横尾が最初に描いた絵画作品である。実に面白い。ポップアーティストのウェッセルマンが好きだったそうで、そのオマージュ作品だろう。でもウェッセルマンとちょっと違う。暴力的、挑発的で凄い。肌の色がどぎついピンクで、口を開け歯をむき出しにしている目の丸い裸体女性が登場する。作品《モナ・リザ》、《カミソリ》などよくぞここまでと思わせる。前者は、正面を向いたモナ・リザが片方の手をあらぬところに入れている。驚きだが面白い。発想が突き抜けている。後者は、女性が剃刀を手に髭を剃っている。これも面白い。いずれもデペイズマンが覗いているようだ。この時代は、ハイレッドセンターの結成(1963)、日本概念派とも言われる松沢宥、高松次郎、柏原えつとむの活躍(1964)、赤瀬川源平の模型千円札事件(1964)、もの派の登場(1968)などコンセプチュアルな作品が多かったが、横尾のはこれら同年代アーティストとは全く異なる。当時の美術感覚では考えられない。横尾の持つデザイン的発想からなのか、それとも横尾の持ち味なのか、謎の人物横尾忠則が浮揚する。

 1970年の大阪万博では、横尾は「せんい館」のパヴィリオンとポスターをデザインしている。真っ赤なパヴィリオンは未完成の工事現場のように足場が組み込まれたままである。全景を見ると何羽ものカラスがあちこちにとまり不吉さを表している。赤は血だろうか、カラスは「死」を暗示しているのか、万博という活力ある「生」の象徴の中にこのような反転の思想がこめられているのか。また、ポスターには多数の飛行機が。万博へ大勢の人を運ぶ象徴だろうが、三島由紀夫はB29を想像させると言ったそうで、言われればそうかとも思う。ここでも反転の思想が込められているのかもしれない。足場をそのまま残したのは「反博」思想を含んでいるようである。

2.「画家宣言」以降

 1980年にニューヨーク近代美術館で開催された大規模なピカソ展を見た横尾は衝撃を受け、その場で画家を目指そうと決心する。これが後になって言われる「画家宣言」である。これまでもデザインをやりながら絵を描いていたが、この時期から軸足を完全に絵画に移行したという意味であろう。
 この頃から絵画の世界では新表現主義(ニュー・ペインティング)の考えが広がる。ジュリアン・シュナーベル、ジグマー・ポルケ、キーファー、キア、クッキ、クレメンテなどが出てくる。横尾には幸運だった。具象絵画の復活である。横尾は、「僕の直感と時代の潮流と共振していることに、確信と勇気のようなものを与えられましたね」、と。84年に行ったアメリカのモデル兼ボディビルダーであるリサ・ライオンとのコラボレーションは好評だったそうである。翌85年開催のパリ・ビエンナーレでは「天の岩戸」シリーズを制作。《天の岩戸》(1985)は、太陽の神アマテラス(姉)とスサノウ(弟)にまつわる日本神話を作品化したもの。横尾の得意とするところだろう。これも同様好評だったとのこと。横尾の絵画が本格的な魅力を持ってくるのはこの頃からだそうである。

 1989年から「滝」シリーズが出てくる。滝シリーズの元となった絵ハガキがSCAI THE BATHHOUSEでかなりの数展示されていた。このシリーズはすべて絵ハガキを元にして描いたそうである。横尾にとって絵ハガキは大衆性があり、それぞれに祈りとか、希望とか、願望がイコン化されているもの。他のものではダメで絵ハガキそのものに意味があるようだ。絵ハガキの収集を広め12000枚ほど集める結果となった。SCAI THE BATHHOUSEに展示されていたのはその一部、展示室の壁面にかなりの数が床から天井までびっしり。その奥には《原始宇宙》(2000)が。三連一続きの絵画である。右は混沌とした宇宙を想像させる色彩豊かな抽象絵画。真ん中は一面の「どくろ」と3人の若い「たから・ジェンヌ」たちか。左は鶴亀と松竹梅、「どくろ」と顔の歪んだ人物が。横尾の中心課題である「生」と「死」の同一画面の典型表現であろう。


「芸術新潮(2008年6月号)」世田谷美術館(2008年4月〜6月)で開催の「冒険王・横尾忠則」展に関する記事を掲出。

 横尾にはフランスの素朴派といわれているアンリ・ルソーのパロディー化したアプロプリエーション(流用)作品が何点もある。例えば、ルソーは鼻の下に立派な髭を生やしている《自画像》(1900〜03頃)と《妻の肖像》(1900〜03頃)を描いているが、そのパロディー化だろう。横尾は「自分のひげを妻に付け替えてみました」として、タイトル《うちの女房にゃ髭がある》(2006)を描いている。ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》に髭をつけたデュシャンの《L.H.O.O.Q》(1919)が浮かび笑ってしまう。しかも髭をとった自分の方は、タイトル《すっきりした》(2006)である。

 横尾の著書「横尾流現代美術」の中で、「アーティストの森村泰昌さんについてどう思いますか?」という質問に対して、「本来アートであるべきはずでないものを、アートだと理性的に勘違いしているところが面白いですね。それを認めさせた彼がエライのか、だまされた者がエライのか、まあアートの幻(まぼろし)化ですね。大阪のラテン人」、と。けなしているようだが、むしろ評価しているのではないか。というのは、森村の狙いも横尾と同じアプロプリエーションである。手法はかなり違うが、狙いは同じだろう。両者とも難解なモダニズム系より分かりやすい具象的なものをいち早く選択し成功させている。この点からみれば、横尾は森村を評価しているように思うがどうか。でも横尾に言わせれば、自分の作品は「魂」を揺さぶる。森村はアイディアだけで勝負している。ここが違うと言うかもしれない。

 「赤い絵画」シリーズは1990年代後半からであろう。夢の中で橋幸夫の歌「炎のように燃えようよ」が聞こえたそうである。「炎」のイメージが強くて赤を使用したとのこと。概して周囲は黒、中央に赤を使用している。星とか光とかであろう、黄色い斑点模様が画面に点在し幻想的な雰囲気をもたらしている。作品《アダージュ 1958》(1998〜2000)は中央に若い盛装した男女の立像が。横尾夫妻の結婚記念写真を用いた作品である。ここには数多くの不思議が込められている。凄いのは光の周辺を取り巻く帯の中に無数の小さい顔写真が点在しほぼ全面に広がる。左下にはライオンと「どくろ」が、真下には大きく白字で「家」が描かれている。その他あれこれ描かれているが、果てしない宇宙、万物の営み、流転、エロス、生と死などが浮かぶ。デペイズマンによる「驚き」があちこちに広がる。


横尾が描いたY字路の残る西脇市街(ウィキペディアから)

 横尾といえば有名な「Y字路」のシリーズがある。子供の頃によく行った模型屋のところのY字路を描きたかったそうである。その模型屋はすでになく懐かしく思うとともに、別なことを気づかせてくれたそうである。複数風景の同一画面への取り込み、デペイズマンである。《暗夜光路 赤い闇から》(2001)は、夜のY字路風景である。右側は普通の道だが、左側は道の脇に赤く描かれた塀のないむき出しの墓地が広がる。不気味な驚くべき絵画である。あり得ない風景の中に、ひたすら流転とか、生と死などが漂う。デペイズマン効果だろう。この作品一つとってもY字路という構図に相応しい発想であり、その素晴らしさに感心する。まだまだ見てみたいものである。

3.最後に

 各シリーズを羅列することとなったが、それだけ発想が溢れるように出現し省けなかったからである。溢れるような発想はどこからきているのだろう。最後に横尾の素晴らしいと思うところを記してみたい。
 デザイナー時代に早くも当時の機能主義的モダニズムに違和感を持ち、視点をアメリカに移し、ポップアートの大衆性に目を付け時代を先取りする。結果として60年代後半から横尾のデザインが一世を風靡することになる。先見性がもたらした結果であろう。また、「画家宣言」の後、当時の新しい流れである新表現主義(ニュー・ペインティング)のアーティストに関心を示し取り入れる。これらのアーティストは横尾より10〜20歳若く、横尾と同年代のアーティストの多くがコンセプチュアルな作品を制作し続けたが、横尾は素早く新しい流れに移行し魅力ある数々のシリーズを築き上げた。これも先見性のなせる業ではないか。
別な切り口から考えれば、前近代性、つまりこれまでの世界、日本の作品、物語などを制作に取り入れ、シュルレアリスム、ポップアート、新表現主義(ニュー・ペインティング)などの考えを自在に活用し、抜群のアイディアを駆使し、驚き=意外性、ユーモア、生と死、エロスなど大衆性に力点を置き思いもよらない世界を出現させた。難解なものより、分かりやすい世界を取り上げた点は大いに評価すべきであろう。

 
 
著者プロフィールや、近況など。

菅原義之

1934年生、生命保険会社退職後埼玉県立近代美術館にてボランティア活動としてサポーター(常設展示室MOMASコレクション作品ガイド)を行う。

ウエブサイト アートの落書き帳

・アートに入った理由
リトグラフ購入が契機、その後現代美術にも関心を持つ。

・好きな作家5人ほど
作品が好きというより、興味ある作家。
クールベ、マネ、セザンヌ、ピカソ、デュシャン、ポロック、ウォーホルなど。


topnewsreviewscolumnspeoplespecialarchivewhat's PEELERwritersnewslettermail

Copyright (C) PEELER. All Rights Reserved.