topreviews[木村真由美 MAYUMI KIMURA Exhibition]
木村真由美 MAYUMI KIMURA Exhibition
KARAOKE ACTRESS (10':05 ) 2007. MAYUMI KIMURA EXHIBITION EDITIONS
*画像をクリックすると作品をご覧いただけます。

展覧会は誰のためのものか
TEXT 藤田千彩

PLAYBACK - Overture - TIME LABYRINTH (2':50 ) 2008. MAYUMI KIMURA EXHIBITION EDITIONS
*画像をクリックすると作品をご覧いただけます。
PLAYBACK - BLUE BIRD STREET (9':02 ) 2008. MAYUMI KIMURA EXHIBITION EDITIONS
*画像をクリックすると作品をご覧いただけます。
The Map for your Sentimental Journey - Stage 2: PARIS I (6':56 ) 2008. MAYUMI KIMURA EXHIBITION EDITIONS
*画像をクリックすると作品をご覧いただけます。
The Map for your Sentimental Journey - Stage 3: LONDON (3':55 ) 2008. MAYUMI KIMURA EXHIBITION EDITIONS
*画像をクリックすると作品をご覧いただけます。
ACT 8 (2':24 ) 2008. MAYUMI KIMURA EXHIBITION EDITIONS
*画像をクリックすると作品をご覧いただけます。
 
なぜ展覧会があるのだろう。
作家は「自分の作品を見せたい」からであり、観客は「作品を見たい」からである。
この需要と供給の関係性は、別に美術界だけではなく、どんなことでも通用する。

ある朝私は、大阪府立現代美術センター「第18回芸術家交流事業ART-EX」でベルギーに派遣されていた木村真由美という作家から一通のメールを受け取った。
http://www.digitalartsgallery.co.uk/KIMURA.Exhibition.htmlに、自分の作品が載っている、という内容のものだった。

まずサイトを見て欲しい。
このサイトにある画像をクリックすると、次の画面に移り、映像作品が流れてはじめる。

《PLAYBACK》と名付けられた2作品は、共通した切なさがある。
映し出される、私の知らない世界のどこか。
日本人ではない人による、たどたどしい日本語におかしさを感じる。
重ねられた映像は、美しく、はかなさをおぼえる。

《KARAOKE ACTRESS》という作品は、さまざまな映画をつなぎあわせている。
ときどき合成されたポートレイトがはさみこまれ、映画のセリフに口パクで合わせたりしている。
言葉を聞くあるいは字幕を読むことと、目に入ってくる映像のダブルパンチで、私は想像することをやめる。
言葉に気をとられ、言われるがまま、物語を受け入れるしかない。
どちらかというと美術作品より映画を見ている気持ちになる。

映像作品というのは、5分とか10分とか時間の制限があって、ニガテな人も多い。
物語性があるとその時間はあまり感じないとか、圧倒されるなにかがあれば見てしまうとか、しかし気も集中して見なくてはならない大変さは伴う。
ウェブでの作品公開は、たとえばYouTubeで田中功起もしている
インスタレーションも込みで作品にしていた田中の場合、映像だけ見せることはどういう意味を成すのだろう?
そして観客である私たちは、わざわざ美術館に足を運ばなくても、パソコンで作品を楽しむことが出来るのだ、と言える。
木村の作品も同じことが言える。
展覧会をわざわざ開かなくてもインターネットで作品を見せることができる、こんな需要と供給の関係は便利きわまりない。

しかし問題はここからだ。
改めて木村から来たメールを読んでみよう。

件名:ご案内

藤田千彩さま
大変ごぶさたいたしております。
一度大阪で稲垣(智子)さんのトークの際にお目にかかりました。
私は、稲垣さんと同じプログラムで今年ベルギーに行ってきたのですが、橋下氏の政策により、大阪府現代美術センターの予算がカットされてしまった為、残念ながら帰国報告展がなくなってしまいました。

発表する予定だった作品を中心に、映像作品を只今ウェブで公開中ですので、ご案内までさせていただきます。
お時間の許す限りでご高覧いただけましたら幸いです。
http://www.digitalartsgallery.co.uk/KIMURA.Exhibition.html
暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

木村真由美


そして改めてサイトを見る。
展覧会が開かれなくなった作家の、静かな義憤を想像しながら映像を見る。
《PLAYBACK Overture-TIME LABYRINTH》にある「Here is not the place to look for. If you are lucky, you will be here while you are wandering around.」
(声/ここは探せば探すほどどこかに行ってしまいます。運が良ければ迷っているうちにたどり着けます」や、
《KARAOKE ACTRESS》の最後のセリフ「I must go on」
(藤田訳/私は先へ進まなければいけない)が、
とても暗示的で胸がつまってしまう。

政治的な問題については、私以上に多くの人たちが憤りを感じていることだろう。
こぶしをにぎりしめながらも、大阪府民ではないし、私は美術についての怒りだけにとどめたい。

私たち観客は、どうして展覧会場で作品を見ることができないのか。
大きなプロジェクターで見たらどう感じるだろう。
私がいま見ているパソコンより大きなモニターで見たら何を思うだろう。
サイトで作品を見ることのできる自由さと不自由さ。
逆に言えば、作家にとって展覧会をなぜひらくのか。
展覧会場とはなにか、果たしてハコやプロジェクターは必要だったのか。
木村が絵画や彫刻を制作する作家だとしたら、どのように私たちに見せたのだろう。
会場によって、もっと言えば会場の有無によって、作品は形態を変えなくてはならないのか。
映像だからインターネットで見せられるが、本当はインスタレーションがあったり、会場があるからこそ意味が成したのではないか。
不合理で突発的な「事件」の大きさは計り知れないが、改めて考えさせられる課題は大きい。
そして安易な手段(こうしたウェブ上でのギャラリーや作家ブログ)で作品鑑賞をするすべての美術関係者に、大きな問いかけをしている問題だということにも気付かされた。


木村真由美
MAYUMI KIMURA Exhibition


digitalartsgallery.co.uk

大阪府立現代美術センター第18回芸術家交流事業ART-EXで派遣中の木村真由美さんのインタビュー
http://www.osaka-art.jp/genbi/katudo/images/plug11.pdf
 
著者プロフィールや、近況など。

藤田千彩(ふじたちさい)

1974年岡山県生まれ。
大学卒業後、某通信会社に勤務、社内報などを手がけていた。
美学校トンチキアートクラス修了。
現在、「ぴあ」「週刊SPA!」「美術手帖」などでアートに関する文章を執筆中。
chisaichan@hotmail.com




topnewsreviewscolumnspeoplespecialarchivewhat's PEELERwritersnewslettermail

Copyright (C) PEELER. All Rights Reserved.